ハムストリングの肉離れ①

宇都宮市JR岡本駅近くで可動域向上・動作改善・強化による根本改善を目指した施術とパーソナルトレーニングを提供している鍼灸接骨院トレスです。

最近、某プロ野球選手が発症して何かと話題のハムストリングの肉離れ。

きちんとケアして復帰のタイミングを見極めないと、いろいろな問題が出てきますので、当院で考えているハムストリングの肉離れの対処法から復帰までのプロセスをご紹介します。

ハムストリングとは

太ももの裏側にある複数の筋肉の総称です。

役割としては股関節の伸展や膝関節の屈曲などがメインとなっていますので、「走る・飛ぶ」などの動作で強い力を発揮します。

その動作中の強い収縮や、逆の強い伸長に耐え切れずブチっと切れてしまうのがハムストリングの肉離れです。

スポーツ選手だけでなく、一般の方が急に走ったりしても発症するケースがありますので、ハムストリングの基礎的状態だけでなく関連する場所の状態も良くしておきたいところです。

当院で多く遭遇するハムストリング肉離れ

当院では初発のハムストリング肉離れだけでなく、再発した肉離れや肉離れ歴があってそれ以来、調子を崩してしまっている方が多くいらっしゃいます(実は当院に来る方は前者よりも後者の方が多いです)。

再発や受傷歴があって調子が悪い場合には、間違いなくハムストリング単体の問題ではありませんので、グローバルに状態を確認していく必要があります。

また、ハムストリング肉離れの受傷歴があって他の場所に影響をもたらしているケースも少なくないため、既往歴としてのハムストリング肉離れも注意する必要があると感じています。

どこかに問題がありハムストリングにストレスがかかっているケース

スポーツ中にハムストリングを損傷する場合、単純な外力だけでなく他の場所との関係性を考慮する必要があります。

もちろん拮抗筋の伸長低下などもありますが、個人的に多く感じるのは「臀筋群」に問題があるケース(拮抗筋が伸びないから臀筋が使えないっていうのも一理あり)。

ハムストリングの中の大腿二頭筋は臀筋との筋連結があり股関節の動きと深く関わりを持っています。

お互いが協力して力を発揮できれば良いのですが、臀筋群がうまく作動していなくハムストリングばかり頑張ってしまっている状況をよく見かけます。

臀筋がうまく使えていない理由はアライメントやモーターコントロールなどいろいろなことが考えられますが、拮抗筋の伸長が得られている状態で、最終的に臀筋がもう少し使えていればハムストリングへの負担も減ったのではないか?と考えられるケースも少なくありません。

そういった意味では【可動域向上(ここでは拮抗筋の柔軟性)だけではなく【動作改善(ここでは臀筋を使えるようにコレクティブすること)もしていかなければならないことをご理解いただけると思います。

そして、スポーツをされている方であればハムストリングは受傷前に出せたであろうパワーまで戻さないと再受傷のリスクがあるため、復帰に向けては【強化】が必要となってきます。

 

スポーツ動作においてハムストリングの損傷も結構、厄介な症状です。

次回はハムストリングの受傷歴があって他にストレスをかけているケースと当院でのアプローチをご紹介します。