鍼灸接骨院トレスのブログ

ブログ

11月のトレーニング

トレーニング , ブログ
2024年12月3日

宇都宮市JR岡本駅東口より徒歩5分。
可動域向上・動作改善・強化による症状の根本改善を目指した施術とパーソナルトレーニングを提供している鍼灸接骨院トレスです。

11月のトレーニング実績

 

・スイム 8回 約20,000m

・バイク 10回 350㎞(実走3回・ローラー7回)

・ラン 5回 58㎞

週末だけでも運動しましょ、って話

トレーニング , ブログ , 未分類
2024年11月30日

宇都宮市JR岡本駅東口より徒歩5分。
可動域向上・動作改善・強化による症状の根本改善を目指した施術とパーソナルトレーニングを提供している鍼灸接骨院トレスです。

今回は週末だけでも運動したほうが長生きできるかもよ、っていう文献の紹介↓

Associations of the ‘weekend warrior’ physical activity pattern with all-cause, cardiovascular disease and cancer mortality: the Mexico City Prospective Study

週2回、30~60分の運動をすることで、まったく運動をしない人と比べて全死因死亡リスクの大幅な減少が見られました、心血管疾患と癌による死亡率についても同様の結果が得られました、とのこと。

忙しくても睡眠時間は7時間以上取って、土日に1時間ずつ運動したいところです。

ラテンアメリカでは、平日バリバリ仕事して、週末に運動する意識高い系を「weekend warrior」って言うんだって。

カッコえーやん。

 

運動後にストレッチをする目的とは?

ブログ , 施術について , 未分類
2024年11月20日

宇都宮市JR岡本駅東口より徒歩5分。
可動域向上・動作改善・強化による症状の根本改善を目指した施術とパーソナルトレーニングを提供している鍼灸接骨院トレスです。

今回は、運動後のストレッチに関する文献の紹介↓

The Effectiveness of Post-exercise Stretching in Short-Term and Delayed Recovery of Strength, Range of Motion and Delayed Onset Muscle Soreness: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials

結論から言うと、

「現時点では、運動後のストレッチを回復の目的に適用するかどうかに関する証拠に基づく推奨は避けるべきです。」

とのこと。

運動後のストレッチは筋力と可動域(ROM)の回復を改善し、運動後の遅発性筋肉痛(DOMS)を軽減すると言われていますが、この文献の中では、他の受動的な方法(マッサージ等)に比べて優位さは低いとのこと。

・クールダウンでの軽いジョグやサイクリング、マッサージ、アイスバスと比べてストレッチは疲労の回復に影響を及ぼさない

・運動後のストレッチは運動後に起こる筋肉痛の対策にはならない

と結果が出ているようです。

もちろん、やらないよりはやった方が良いでしょうけど、回復させたいならマッサージが今のところ根拠のある最適な方法となります。

スポーツの疲労回復は、国家資格である「あん摩マッサージ指圧師免許」をもった先生がいる治療院にご相談を。

 

次ページへ »« 前ページへ