シーバー病~成長期のかかとの痛み~

宇都宮市JR岡本駅より徒歩5分。
可動域向上・動作改善・強化による症状の根本改善を目指した施術とパーソナルトレーニングを提供する鍼灸接骨院トレスです。

成長期に悩まされる『骨の痛み』。

多いのが膝と踵(かかと)です。

今回は踵に起こる骨端症であるシーバー病について当院のアプローチをご紹介します。

病院などでは一般的に『運動の中止』を言い渡されると思いますが、その間にも出来ること・やっておくべきことがあります。

最後にシーバー病に関わらず取り組んでおきたいエクササイズをあげておきます。

今回の内容が長い期間、痛みに悩まされているお子さんをお持ちの方の参考になればと思います。

シーバー病患部の主な原因

踵に起こる骨端症をシーバー病と言います。

とくに成長期でまだ骨が完成していない、骨端線というものが残っている年代の子の踵部分への過度な負荷によって患部に炎症や、ひどい場合には骨端核という部分の壊死を起こすと言われています。

ここで言う『過度な負荷』とは、ふくらはぎの筋肉や足裏の筋膜によって過度に引っ張られることを指します。

患部周辺をみると単純にふくらはぎやアキレス腱の伸長性が低下することによって引っ張られる力が増大すると言われています。

その他に、ふくらはぎ・アキレス腱と関係性が深い足裏の筋膜の伸長性が低下しても負荷が増大することも考えられます。

患部の状態によっては負担のかかる運動は中止しないとならない場合もありますが、そのタイミングのうちにやっておかなければならないこともあります。

まず第一目標としては『ふくらはぎから足裏の筋膜を柔らかくする』ことが必要です。

患者さんの栄養状態も大切です。(お菓子ばかり食べちゃダメょ)

我々治療家としてできる方法としては、マッサージや鍼治療などで筋肉のトーンを変えてあげることです。

ふくらはぎ・足裏の筋膜の固さ以外にみておきたいとこ

当院では足部周辺の疾患の場合、患部の状態以外に『動きの問題』『足部の機能の問題』に注目します。

特にみておきたいのが『足部の機能』です。

ふくらはぎや足裏を固くする原因として、それ以外の場所の問題に注目する必要性がありますが、そもそも足部の状態が悪ければ、患部以外に考えられる場所を施術をしただけでは改善しません。

なぜなら『立った時(負荷がかかっている時)にどうなっているか』が重要だからです。

一般的に治療を受ける場合、寝た状態で受けることがほとんどかと思います。

寝た状態で患部を含めた関連部位の柔軟性が獲得できて、その状態で患部に負担がかかっていなくても、いざ起き上がった時にまた緊張してしまう状況であれば、また動きはじめて運動強度が上がっていくと痛みが出てきてしまうことが多いです。

そういった意味でも『立った状態での評価』が重要になってきます。

立った状態での評価

足部の状態を確認する上でまず見ておいて欲しいのが『いわゆる扁平足』や『外反母趾』『両脚でしっかり立てているか』あたりでしょうか(他にもありますが、、一般の方で見分けがつきやすいのがこの辺)。

扁平足は『土踏まず』の部分の高さがなく床につきそう・ついている状態です。

これは足の内在筋(いわゆるインナーマッスル)の機能が弱く、『舟状骨』と言うところを支えられてないことが原因です。

外反母趾は親指が人差し指側に曲がってしまっているもので、扁平足と合併することも多く、足の内在筋の機能とも関連してきます。

最後に両脚でしっかり立てているかは、痛みをかばってそのようになってしまっているのか、もともとそういった立ち方をしていて負担をかけているのかを考えて予め対策しておかないと、治療によって痛みのコントロールが出来たとしても『運動するとまた痛くなる』という結果にも繋がりかねません。

そこに関しては施術だけで解決することはなく、リハビリやトレーニングをして改善していく必要があります。

当院で施術だけでなくパーソナルトレーニングをパッケージしている理由がそこにあります。

足部内在筋を活性化させるトレーニングを最後にご紹介します。

やり方の詳細は文字に起こすのが難しい内容ですので、お困りの際には鍼灸接骨院トレスにご相談ください。