野球肘

野球肘でお悩みの宇都宮市の皆様へ

  • 野球肘でお悩みの宇都宮市の皆様へ
  • 野球をしていて肘に激しい痛みがある
  • 投球時に肘に痛みや違和感がある
  • 投げ終わった後に肘がズキズキする
  • 肘が完全に伸びない、曲がらない
  • 野球肘と診断された
  • 様々な治療を受けているが改善しない etc

宇都宮で野球肘でお困りなら、鍼灸接骨院トレスにお任せください。

当院は野球肘の臨床経験豊富で、数多くの野球肘患者さんが通い、そして元気に復帰されています。

野球肘は「本当の原因」を見つけ、適切にアプローチすれば改善する症状です。

これから「野球肘の原因について」「野球肘が改善しない理由」「当院のアプローチ」など詳しく解説をしますので、ぜひ最後までお読みください。

野球肘は、野球の投球動作によって肘関節に繰り返しストレスがかかることで起こる、様々な障害の総称です。成長期の子どもに多く見られますが、成人にも起こることがあります。

この痛みは、肘の内側や外側、後方など、発生部位によって異なります。

野球肘の症状

  • 投球動作中や投球後に肘に痛みが生じる
  • 肘の曲げ伸ばしが完全にできない、または痛みがある
  • 肘を触ると特定の場所に痛みがある
  • 投球フォームの乱れ
  • 肘の違和感や「引っかかり感」
  • 場合によっては肘の腫れや熱感

特に痛みが強く生じることがアキレス腱炎で、あまりの痛みでスポーツを諦めざるを得ない人もいます。

野球肘の原因

一般的に言われている野球肘の原因は以下のようなものです。

  • 内側型野球肘(リトルリーグ肘など): 投球による肘の内側への牽引ストレス
  • 外側型野球肘(離断性骨軟骨炎など): 投球による肘の外側への圧迫ストレス
  • 後方型野球肘(骨棘形成など): 投球による肘の後方への衝突ストレス
  • 投球フォームの乱れ
  • 投球過多(投げすぎ)
  • 体の柔軟性の低下
  • 体幹や下半身の筋力不足
  • 良くないな体の使い方

問題は「治療を受けているのに改善しない」場合があることです。

これは医療機関では明確な原因が見つからない場合で、適切な処置を受けずに症状が改善しないケースが多数あります。

野球肘の治療法

野球肘の治療には以下のようなものがあります。

  • 安静: 投球動作の中止や制限
  • 物理療法: 超音波療法、低周波治療、アイシングなど
  • 手技療法: マッサージ、ストレッチ、関節モビライゼーションなど
  • 薬物療法: 消炎鎮痛剤など
  • リハビリテーション: 投球フォーム指導、筋力強化、柔軟性向上
  • 手術治療: 離断性骨軟骨炎の整復術、骨棘切除術など(重症例や保存療法で改善しない場合)

これらの治療で改善すれば良いのですが、「治療を受けているのに改善しない場合」が多数あります。

では野球肘を改善するにはどうすれば良いでしょうか?

次から鍼灸接骨院トレスの施術方針について解説します。

野球肘の施術方針

宇都宮市の鍼灸接骨院トレスは、野球肘の原因は1つではなく複数あると考えます。

具体的には以下のような原因があります。

  • 肩甲骨の動きの悪さ
  • 股関節の柔軟性の低下
  • 体幹の不安定性
  • 足首の可動域制限
  • 不良な投球フォーム
  • 全身の筋肉のアンバランス
  • それらによる身体のゆがみ など

こうした様々な要因が肘への負担を増大させ、痛みが生じます。

当院ではトレス式トータルアプローチという根本整体施術で、原因すべてを解消することを追求します。

  • 筋肉・筋膜・関節の調整: 肘だけでなく、肩甲骨、肩関節、股関節など、投球動作に関わる全身の関節や筋肉のバランスを整えます。
  • 身体のゆがみ調整: 全身のバランスを整え、投球時の無駄な負担を軽減します。
  • 呼吸器系の調整: 呼吸が浅いと体幹が不安定になりやすいため、呼吸筋の調整も行います。
  • 鍼灸: 痛みの緩和、血行促進、筋肉の緊張緩和に効果的です。
  • 筋力トレーニング・投球フォーム指導: 適切な筋力強化と、肘への負担を減らす効率的な投球フォームを指導します。

自宅でできる
野球肘のセルフケア

野球肘の改善・再発予防のためには、自宅でセルフケアを行うことが治療と同じくらい重要です。

ここではおススメの野球肘セルフケアをご紹介します。

ストレッチ

前腕ストレッチ: 肘を伸ばし、手のひらを上に向けて指先を下に向け、反対の手で指先を軽く引っ張ります。前腕の筋肉が伸びるのを感じながら30秒キープ。

肩甲骨周りのストレッチ: 壁や柱を使って胸を開いたり、腕を大きく回したりして肩甲骨の動きを良くします。

日常生活改善

  • アイシング: 投球後や痛みが強いときに、肘を15~20分程度冷やします。
  • 日常生活・練習改善
  • 投球数制限: 成長期の子どもの場合は、年齢に応じた投球数制限を守りましょう。
  • 正しい投球フォームの習得: プロの指導を受けたり、動画でフォームを分析したりして、肘に負担の少ないフォームを身につけましょう。
  • 十分な休養: 練習後はしっかり体を休ませ、疲労を蓄積させないようにしましょう。
  • 全身のコンディショニング: 日頃からストレッチや体幹トレーニングを行い、柔軟性と筋力を維持しましょう。

このようなストレッチ・生活改善で、野球肘の改善スピードが大きく変わってきますので、ぜひ治療と並行して行っていきましょう。

最後に野球肘でお困りのあなたに

野球肘は適切な治療とセルフケアの組み合わせで必ず改善に向かいます。

宇都宮市の鍼灸接骨院トレスには、その技術・経験・臨床実績が多数あります。

1人で痛みに耐えるのではなく、当院で積極的に改善を目指しましょう。