


ランナー膝(腸脛靭帯炎)でお悩みの宇都宮市の皆様へ

- 膝の外側にひどい痛みがあって走れない
- 階段の昇り降りで膝外側が痛む
- 走っている最中に膝が痛くて立ち止まってしまう
- 痛くて痛くて膝を曲げ伸ばしできない
- ランナー膝(腸脛靭帯炎)と診断された
- 様々な治療を受けているが改善しない etc

宇都宮でランナー膝(腸脛靭帯炎)でお困りなら、鍼灸接骨院トレスにお任せください。
当院はランナー膝(腸脛靭帯炎)の臨床経験豊富で、数多くのランナー膝患者さんが通い、そして元気になって帰っていかれます。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)は「本当の原因」を見つけ、適切にアプローチすれば改善する症状です。
これから「ランナー膝の原因について」「ランナー膝が改善しない理由」「当院のアプローチ」など詳しく解説をしますので、ぜひ最後までお読みください。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは、
その症状について

ランナー膝(腸脛靭帯炎)は、太ももの外側を走る腸脛靭帯が膝の外側で骨と擦れることで炎症を起こし、痛みを生じる症状です。
この痛みは膝の外側に集中し、特にランニングやサイクリングなどの反復運動で悪化するのが一般的です。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)の症状
- 膝の外側の鋭い痛みや灼熱感
- 走行中や階段昇降時の症状悪化
- 膝を曲げ伸ばしする際の痛み
- 太ももの外側の張りや痛み
- 運動後の膝外側の腫れを感じる場合もある
特に痛みが非常に強く生じることがランナー膝(腸脛靭帯炎)で、あまりの痛みでスポーツを諦めざるを得ない人もいます。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)の原因

一般的に言われているランナー膝(腸脛靭帯炎)の原因は以下のようなものです。
- オーバーユース(使い過ぎ)
- ランニングフォームの問題
- 筋力不足(特に股関節周囲筋)
- 柔軟性不足
- シューズの問題
- その他
問題は「治療を受けているのに改善しない」「その他」の場合です。
これは医療機関では明確な原因が見つからない場合で、適切な処置を受けずに症状が改善しないケースが多数あります。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)の治療法

ランナー膝(腸脛靭帯炎)の治療には以下のようなものがあります。
- 物理療法:アイシング、超音波療法、低周波治療など
- 手技療法:マッサージ、筋膜リリース、関節モビライゼーションなど
- 注射療法:ステロイド注射、トリガーポイント注射
- 薬物療法:消炎鎮痛剤、湿布など
- 運動療法:ストレッチング、筋力強化トレーニングなど
これらの治療で改善すれば良いのですが、「その他」の原因の場合は改善しないケースが多数あります。
また原因がはっきりしている時でも、残念ながら症状が良くならないこともあります。
ではランナー膝(腸脛靭帯炎)を改善するにはどうすれば良いでしょうか?
次から鍼灸接骨院トレスの施術方針について解説します。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)の施術方針
宇都宮市の鍼灸接骨院トレスは、ランナー膝(腸脛靭帯炎)の原因は1つではなく複数ある
と考えます。
具体的には以下のような原因があります。
- 股関節の柔軟性低下
- 大腿筋膜張筋の過緊張
- 中殿筋・小殿筋の筋力低下
- 足部のアライメント異常
- それらによる身体のゆがみ etc
こうした様々な要因が腸脛靭帯に過度のストレスをかけ、炎症や痛みが生じます。
当院ではトレス式トータルアプローチという根本整体施術で、原因すべてを解消することを追求します。

自宅でできる
ランナー膝(腸脛靭帯炎)
のセルフケア
ランナー膝(腸脛靭帯炎)の改善・再発予防のためには、自宅でセルフケアを行うことが治療と同じくらい重要です。
ここではおススメのランナー膝(腸脛靭帯炎)セルフケアをご紹介します。
ストレッチ
腸脛靭帯ストレッチ:立位で痛みのある脚を後ろに交差させ、痛みのない側に身体を傾けます。太ももの外側が伸びるのを感じながら30秒キープ。
マッサージガン:腸脛靭帯に沿ってマッサージガンでセルフマッサージ。
日常生活改善
- 急激な運動量の増加を避け、運動後のケア(食事・入浴・睡眠)を入念におこなう
- 適切なランニングシューズの選択と定期的な交換
- ランニングフォームの見直し
- 股関節・膝関節の柔軟性維持 etc
このようなストレッチ・生活改善で、ランナー膝(腸脛靭帯炎)の改善スピードが大きく変わってきますので、ぜひ治療と並行して行っていきましょう。
最後にランナー膝(腸脛靭帯炎)でお困りのあなたに
ランナー膝(腸脛靭帯炎)は適切な治療とセルフケアの組み合わせで必ず改善に向かいます。
宇都宮市の鍼灸接骨院トレスには、その技術・経験・臨床実績が多数あります。
1人で痛みに耐えるのではなく、当院で積極的に改善を目指しましょう。