腰痛に対して横隔膜と腸腰筋への施術は効果的か?

今回も腰痛と筋肉・筋膜リリースに関する研究・文献をご紹介します。

これは横隔膜と腸腰筋の筋膜リリースは腰痛にどのような変化が見れれるかを研究した内容になっています。

目次

横隔膜・腸腰筋への筋膜リリースの効果

結果としては、痛み、腰椎の可動域向上、柔軟性の向上、胸郭の可動性向上が見られたということです。

腸腰筋はデスクワークなどで座りっぱなしになると縮まった状態でロックがかかりやすく、下の図のように猫背の状態だと横隔膜がしっかり動かない状態になるといわれています。(とくにデスクワーク中に呼吸が浅くなっている方は要注意)

また、一説では横隔膜と腸腰筋(大腰筋)は連結しているとも言われているので、どちらかの機能低下が双方に悪影響をもたらすことも考えられます。

そして、前回、前々回で紹介した腰痛とハムストリングの関係性にも影響が出てくる恐れがありますので注意したいところです。

あわせて読みたい
慢性腰痛でハムストリングの緊張が見られる場合のアプローチ 腰痛に関する文献・研究をご紹介します。 「ハムストリング(モモ裏)が張っている慢性腰痛の人には、ハムストリングへの施術だけでなく、腰の施術をするだけでハムストリ...
あわせて読みたい
ハムストリング、ふくらはぎへの施術で腰痛が良くなる? 今回は前回紹介した文献に関連した文献を紹介します。 前回の記事はこちら。 https://utsunomiya-tres.com/archives/723 前回は腰にマッサージをしたらハムストリングに...

横隔膜・腸腰筋が緊張している時のお勧めのセルフケア

自分でできる対策としては、デスクワーク中の気付いた時に深呼吸をすることや、股関節の前側のストレッチがオススメです。

その他、これらの筋肉が緊張することで別な場所に抑制がかかってしまう(筋肉が上手く動かないイメージ)場合もあるので、その際にはリハビリとしてのエクササイズが必要です。

まとめ

今回の文献のように横隔膜と腸腰筋へのアプローチで一時的に改善することは可能です。ですが、それらの筋肉が緊張するに至った経緯が何なのか?は考えていきたいところです。

当院では、症状の改善だけでなく、原因が何なのかをプロアスリートも行っている各種検査によって探すのが得意な部分であります。

とくに繰り返す症状でお悩みの場合にはぜひ当院にご相談ください。

  • URLをコピーしました!
目次